Flask-SQLAlchemy + PostgreSQLで複合主キーのDBを使ってWeb業務システムを作れるか?

https://qiita.com/nsuhara/items/fa5998c0b2f4fcefbed4 SQLAlchemyは複合主キーが使えるようだ。 生のsql文も使えるようだ、シンプルなDBで作ったサンプルで実行スピードを含め、いろいろ試すとおもしろそうだ。

Rmenuでアプリのみでデータベースがない場合。

× サーバエラーで undefined method `[]' for true:TrueClassって表示される。

Windows10ではスタートアップはタスクマネージャーで確認できると今日知った。 もくもく会に参加するためにでDiscordという会議システムみたいなのをインストールしたら、自動起動するようになって面倒だったので調べた。 勝手にスタートアップに登録したり…

PyCallを使ってRubyのライブラリを徐々にPythonに置き換えるってできるのかな。 Ruby側でテストを書いて同様のテストをPythonで書くのって相当、手間なのかな。 同じ動きをするライブラリを作るならテストを書く方が遠回りに見えて早いような気もするのだが…

Rmenu開発にはトリプルディスプレイぐらいがいいと思うが、現状の機器ではデュアルディスプレイが限度なので、ファンレスのトリプルディスプレイ表示可能なグラボの購入を考慮中。 ディスプレイ間移動のショートカットキーを使えるようにする必要がある。

rmenuhtmlでError404のindex,htmlを呼び出してる? rmenuview.mixin-x.x.x.jsで半ばあたりで確認ダイアログのhtmlの中身を生成している? notepad++のFolder as Workspace機能が便利だ。 サイドパネルにHtml,Json,Serverのフォルダーだけをエクスプローラー…

Tablacus Explorerというファイラーをインストールした。 レイアウトをtree_2tabs.xmlにして使っている。 Rmenuの業務システムを検証する為にフォルダを部分ごとにコピーする時に都合がよい。 ルートのパス変更がオプションの中にあるのが頻繁に変えたいとき…

ログ監視ツール、gloggをインストールした。

エディターをBracketsに変えた。 フォントはsource-han-code-jp-2.011Rにした。

TresGrepというGrepツールとWinMergeというCompareツールをインストールした。 テレワークで業務システムを開発するなら自分用のローカルやクラウド環境もしっかり構築しておく方が良いような気がする。

WEBアプリの開発をWindows上で行うと複数アプリを起動して閉じる時が面倒である。 CloseAllというアプリを入れて試しているところである。

OneDriveが差分同期を実装したと知ったのでOneDriveの中にRmenuのローカルサーバ以外の部分を置いてテスト動作させている。 ある程度出来ているRmenuの業務システムのログインからメニューのあたりだけでまず動作させておく。 そして、メニューの項目単位ご…

Rmenuの開発時、Firefoxのオプション→プライバシーとセキュリティ→履歴→Firefoxに履歴を一切記憶させないに設定した。

Rmenuの開発用サーバのワンクリック起動バッチとPostgreSQLのDB削除、リストアバッチ

Rmenuの起動用バッチファイルmain.batを書いた。 @echo off cd C:\RmenuSchool\Rmenu\System start /MIN no0_Rackup.bat start /MIN no4_PrintServer.bat start /MIN no1_MainController.bat さらに、そのショートカットを作り、 リンク先を C:\Windows\Syst…

デスクトップパソコンのSkypeの環境を整えた。 ロジクールのWEBカメラとゼンハイザーのヘッドセットを取り付けた。 オンライン英会話で使用してみたが良好である。 今はまず優先的にやるべきこともがあるので一ヶ月ほど続けたオンライン英会話も一旦やめて、…

デスクトップパソコンのSkypeの環境をと整えた。 ロジクールのWEBカメラとゼンハイザーのヘッドセットを取り付けた。 オンライン英会話で使用してみたが良好である。

Preedit Tweak

Rmenuをlinuxでプログラミングする時に個人的に最も良いエディターはgeanyだと思うのだが、Lubuntuのgeanyでは入力中の変換候補が画面の左下側に表示されてしまい、インライン変換ができない状態で無理に使っていたがPreedit Tweakというプラグインを使うこ…

linuxの場合ノートパソコン付属の無線LANデバイスをアクセスポイントとして使うことができる。 有線LANも使えるノートパソコンであれば、有線でも無線でも接続できるシステムのデモが簡単におこなえる。192.168.11.120を本来のRmenuのサーバーのIPアドレスと…

lubuntuに別途LibreOffice最新版とか入れた時に使うpython

マクロスクリプト開発時 /opt/libreoffice6.0/program/python とかのLibreOfficeオリジナルのpythonを使うとエラーなどのトラブルが少ない。Lubuntuの元々のpython3は削除するとFirefoxも削除されるので気をつけること。Rails5で複合主キーが使えるようにな…

bashではsourceでPOSIXでは.だと。

そんなの初めて知った。

UEFIでLubuntuをインストールすると。

なぜかFcitxで日本語入力が消えるという現象がおきた。 ネット上の情報でも解決できなかったので、fictx関係のものをすべて消した。 そして、ibus-mozcを入れた。 Zenkaku_Hankakuのキー設定がうまくいかなかったが手入力したら動いた。ibus-mozcインストー…

UEFIによるWINDOWS10とLubuntuのデュアルブート

最近、LubuntuデスクトップやUbuntuサーバーの構築を早くするかという作業を続けている。パソコンの起動部分もBIOSからUEFIによる起動に変わって来ているので大変である。また、最近はLibreOfficeをデフォルトとして使ってきたが、普通の会社はMSOfficeであ…

USB起動に使うデバイスにUSB1.1の規格は遅すぎる。 ドキュメントデータの少量のコピーぐらいにしか使えないかんじだ。USB起動に使うデバイスには最低でもUSB2.0の規格はいるな。ドキュメント類の変換にpandocやunoconvを調べておく必要を感じている。

以前はFirefox上で標準のevinceってのが上手く動かなくって、FoxitReaderってのをダウンロードして使っていた。

今回、evinceが上手く動いているようなのだが、印刷前のプレビューなので余計なボタンとかない方がいいので、evince-previewerってのを/usr/binから引っ張って来て使ってみたらいい感じに動いているようだ。GNOMEドキュメントプレビューアーと同じもの。ドキ…

grubとchroot

grubの設定でいろいろめんどうなことが起こる。 chrootを上手くつかえれば、いくらか対応が楽になるのかな。

Lubuntuインストール済み小容量HDDを大容量HDDにddrescueで丸ごとコピーした後の作業

1. extended表示の拡張領域を拡大 (大抵はextendedのサイズイコールlinux-swapサイズになってるハズ) extended表示の拡張領域を拡大。extended表示の拡張領域を拡大。extendedの拡張領域を右クリックでリサイズを選択。 水色表示のバーを動かしてサイズ変…

linuxをインストールするには時間がかかる。

インストールメディアの作成 基本インストール 最新への更新作業 日本語環境の設定 必要アプリのインストール 各アプリとデスクトップまわりの設定 必要な日本語フォントのインストール動作していないデバイスを確認して必要なドライバをさがしてインストー…

LinuxMint or Lubuntuのクローン環境パソコンの作り方について。

SATA HDD 80G SATA SSD 64Gこのあたりのサイズにインストールしてこのサイズより大きなサイズのHDDにddrescueでコピーしてgpartedでパーテーションを拡張する。 インストールした初期状態なら半分でもよいが、ある程度のアプリをいれるとなるとこのあたりの…

Rmenu&X-TEA専用デスクトップ環境(Linux Mint & Lubuntu)構築に向けて。

一応、自分が現状考えている条件。Intel Core 2 duo以降のCPU、AHCIモード使用、SATAーHDD、デスクトップPC ノートPCはデスクトップPCより全体的にもう少しスペックは上のものの方が良いと思う。 OSはLinuxMintMate(ベースはubuntuのLTS版?)かLubuntuのLTS…

LinuxのHDDを丸ごと別のパソコンへ引っ越しすることは可能か。

これはWindowsではなくLinuxの話なのだが、Lubuntuを高速なusbメモリに入れて動かすと大抵の場合、なにごともなかったかのように動く。 ということは、まったく同じものがコピーできれば、自分が作った環境のクローンができるということだ。Linuxの画面上の…