2016-01-01から1年間の記事一覧

Rmenu開発環境のフォルダを簡単に複数つくれるようになったが、どのフォルダを使っているかをブラウザ起動前に表示できるようにしたい。

まちがって目的のフォルダとは違うフォルダ内のファイルを編集すると、いつまでたってもブラウザに反映しないことになる。

Rmenuは、やっとmodel.rbをあたりをいじるようになってきた。 簡単な事務処理に程度のものからとりあえず作ってみよう。 まず、テーブルをつないで自分の思っているようにデータを出し入れするとこから。Rmenuの開発にウルトラワイドの画面が使えると便利な…

ハードのメンテナンス

今日から連休中はWindows10へのアップグレードやHHDからSSDの換装、スマホのroot化などハードのメンテナンスが目白押し。ちょっと嫌気がさすぐらい。 レッツノートの修繕なんかもしたいけど無理っぽい。 うまく完了したらLinux、Windows、Macの環境が…

linuxではありがちなことなのだがpythonのjsonlintが以前は設定できたのだが、今の環境での設定方法がわからなかった。

ということで代わりにnode.js由来のjslintを入れた。 jsonってjavascriptと関係が深いからこっちの方がいいだろうという適当な考え。$ sudo apt-get install nodejs $ sudo apt install nodejs-legacy (これ入れないとnodeコマンドが動かないみたい。) $ sud…

JSON でのエスケープ処理 (JSONの値に""", "\" を含める場合の処理) http://www.ipentec.com/document/document.aspx?page=json-character-escape&culture=ja-jpRmenuのsql.jsonからデータベース名をリストにするスクリプトを書いた。 半角英語or全角日本語…

PostgreSQL の JDBC ドライバーをインストールする

sudo apt-get install libpg-java インストールされる JDBC ドライバの所在は以下の通りです。(実際にはシンボリックリンクです) /usr/share/java/postgresql-jdbc4.jarExecute Query (DBメンテツール)の設定 http://d.hatena.ne.jp/kurokouji39/20101109P…

THIS IS HACKER?http://kohei.us/ http://kohei.us/wp-content/uploads/2016/01/hackfest.jpg

ChromeがVistaをもうサポートしていないのを今日知った。

ここのところデスクトップ環境でもLubuntuを使うことが多くなって来たので気づかなかった。 Rmenuの開発環境としてはChromeの動作テストもできるLubuntuがVistaより上ということになる。 GoogleにはVistaのサポート切れまでChromeをサポートして欲しかったが…

AltairVH-ADというノートパソコンを買った。 Lubuntuの入ったSSDを増設してら無線LANチップがマイナーなのか、認識しない。 ネットで情報を探してドライバーをインストールしたら問題なし。SSDを256Gにして50GをWindows10に当てたらデュアルブートでそこそこ…

JSONとXMLについて最近、JSONとXMLを理解しようとして、やっと少しずつ違いがわかってきた気がする。自分なりに簡単にいうと プログラム間のデータのやり取りにはJSON、 ドキュメントや独特な取り決めをしてデータ交換する場合などは場合はXML。Rmenuのクラ…

Open Documentのスプレッドシート形式(ods)を利用した100行ほどのpythonコードをrubyコードに変換しようとゴールデンウイーク中も頑張ったのだが、時間切れで中断した。 XMLとZIPという今まで深く扱ったことがない2つのものを理解する必要があったので四苦…

xmlをREXMLを使っていじっているのだが、遅いらしい。 いま解析しているプログラムの内容がわかったら乗り換えるかも。 http://www.rubyinside.com/ruby-xml-performance-benchmarks-1641.html

RubyでDOMのelmentの一つをコピーして別のDOMにするにはどうしたらいいのだろう。Pythonでは# parseStringは文字列を解析してDOMを作る関数 self.domdata = parseString(a) #最初のシートだけがテンプレ扱いの範囲 self.table = self.domdata.getElementsByT…

Windowsの場合、rubyのファイルを関連付けていれば、rubyのファイルをクリックすれば、DOS窓が自動的に開き、即、引数を入力させるような設定も可能でDOS窓を開きたくなければrubywと関連付ければよかったのだが、

Linuxでrubyのファイルを関連付けるような設定に設定した場合でもDOS窓にあたるターミナルは自動起動しない。 linuxデスクトップ環境でrubyのファイルをクリックしたらターミナルが開き、即座に引数入力を求めるメッセージを出し入力させるのはどうしたら良…

jsonとかxmlって使わないとわからないというか、なじまないな。 表計算のマクロとかでも最終のデータ型を配列やハッシュではなく、jsonにするとか、 表計算フォーマットがxmlをzip圧縮したものである場合には、解凍して直接xmlを修正して再圧縮するとか、 い…

ODSフォーマットについて、少しずつ調べていこうと思っている。 とりあえず、下記のサイト(python)を参考にしてrubyやjavaでも同じように扱えないか、考えてみようと思う。http://giraffe.topaz.ne.jp/report/ 一応、改ページで印刷できることとテンプレー…

javascript内の変数の値を見ようとして四苦八苦した。

FirefoxDeveloperEditonにはWEBコンソールとブラウザコンソールがあることを知らなかった。 どちらの使い方や設定も使いながらおぼえている。 アプリ全体を動かしてconsole.logを出力するにはブラウザコンソールを使った方が良いようだ。Rmenuの画面遷移の部…

以前、Railsで業務システムを構築できないかと考えたこともあったが、下記のサイトを見る限り本格的な業務システムを組もうとすると結構大変そうであり、検討中の項目が気になる。 http://rails.densan-labs.net/Linuxデスクトップで使うソフトは必ずしも、…

RubyからPythonへの乗り換え http://ashitani.jp/wiki/index.rb?p=Ruby%E3%81%8B%E3%82%89Python%E3%81%B8%E3%81%AE%E4%B9%97%E3%82%8A%E6%8F%9B%E3%81%88PythonRecipe Rubyレシピブックを置き換え http://lightson.dip.jp/zope/ZWiki/PythonRecipeRubyやRub…

Subversionの調子が悪かったのはLANボードに原因があったようだ。

PCIカードのLANボードからマザーボードに最初から付いているLANポートに替えたら調子がよくなった。 このまま、様子を見てみよう。RmenuのMixinのファイルごとに関数名を洗い出している。 シングルテーブルのアプリケーションの項目がどうつながっているのか…

GUIのsubversionソフトがうまく動いてないようだ。

Windowsなら問題なく更新できたので、Linux側のGUIのsubversionクライアントが問題のような気がする。 Lubuntuならコマンドで扱う方が安定しているのかな。 早急に試してみようと思う。

LibreofficeのCalcマクロにはExcelのActiveSheetのようなものははあるがActiveBookのようなものは無いようである。

通常、表計算ソフトでは人間がデータを入力、変更、削除する時は必ず一つのシートがアクティブになっている。ということは、例えば、画面上に複数のブックがあってもアクティブなシートを特定できればそのシートが存在するブック(LibreOfficeではドキュメン…

pythonのマクロでdefで関数を複数作るとLibreOffice側から見ると全部見えてしまって、どれがトップの関数かわからなくなるのでわざわざクラスを使ってトップの関数だけが見えるようにしていたのだが、

LibreOfficeではhello1とhello2という関数だけを呼びだしたいなら、g_exportedScripts = hello2, hello2, とすればよいようだ。 最後のカンマは、タプル値として代入するために必要。クラスなんか作らずどんどんdef使って書いて、呼び出したいdefだけ指定す…

最近、会社の事務仕事でX-TEA DriverをLinuxのデスクトップで使っている。

Windows上で使う場合で微妙に表示が違うところが出てきたりするのだが、Linuxで開発環境を整えないと具体的に指摘し難いところがある。 また、Linuxのデスクトップ環境が数種類あることもあり実際にそれぞれのデスクトップで動作確認しないと安心できない。 …

ubuntu系のディストリビューションではpostgresqlのinitdbの場所とか、取り扱いが他のディストリビューションと違うようだ。

先日のコーレーションと文字型の問題もpostgresqlのインストール時にこのあたりをキッチリ理解してinitdbでデフォルトを設定しておくことで解決できそうだ。linuxデスクトップ開発ではubuntu系を使っていこうと考えているので、この辺の理解はしっかりやって…

geanyはプラグインを使えば2画面表示可能。

最近までgeanyは画面分割しかできなくて、2画面表示はできないと思っていた。 メイン画面とサブ画面の差はあるようだがRmenuで開発をする場合にサブ画面で別のファイルを確認しながらメイン画面で編集するという使い方はできる。 これでファイル内の項目が…

geanyの未確定文字列が左下にしか表示されない。

これが改善されればいいのだが・・・python-demjsonをインストールしてjsonlintコマンドを使えるようにした。 ビルド→ビルドコマンド設定で、コマンドを実行の2、にラベルをjsonlintとしてコマンドをjsonlint "%f"とした。 これでオフラインでもgeanyで表示…

前回のRmenuの環境構築を使えば100個のApplicationフォルダを作っておくことも可能だ。

だとすれば開発工程を100分割してチュートリアルのように使うことができるかもしれないな。 別件だがエディターで開いているjsonファイルをその場で構文チェックが出来るようにしたい。

RmenuのLinux上の環境構築の一例

/home/rmenu/RmenuDrop/Rmenu/Application /home/rmenu/RmenuDrop/Rmenu/System ← /home/rmenu/RmenuSVN/Rmenu/Systemのシンボリックリンク /home/rmenu/RmenuLocal/Rmenu/Application /home/rmenu/RmenuLocal/Rmenu/System ← /home/rmenu/RmenuSVN/Rmenu/Sy…

Rmenuのログは結局エディターで開いた方がいいようだ。

Linuxのmultitailというアプリやtailコマンドなども使ってみたがサーバーの監視用という感じで開発には向かないようだ。というのもRmenuのjsonやsql関連のログは1行が非常に長いので行折り返しをしない状態でポイントを絞ったあと、行折り返しを有効にして…