2015-01-01から1年間の記事一覧

今回サブシステムをコピーしたつもりがjsの必要なファイルが無いか、読めなかった為なのだと思うのだが正常に動作しなかった。

jsのフォルダを丸々コピーしたら動いた。 深く理解していれば、どうして動作しないのかわかるのだろうが、まだまだ。 いろいろわかってくれば、チェックのツールとか作れるのだろう。 サブシステム名をフォルダ名やファイル名の部分文字列として使用した場合…

Html/Apps,Json/Apps,/Server/AppsのディレクトリをLubuntuのPCManFMでスクリプトでタブ分けして同時表示できないだろうか。

こんな感じにスクリプトでできないだろうか。 手動でいちいち作るのめんどう、タブのタイトルが変えれるといいのだが。 xdg-openで出来るかも。今回、/Server/Appsを意識していなかったら訳のわからないエラーがでて手こずった。

tmuxでサーバーとログを一画面に表示。

terminal内でwindowを分けることも考えたがLinuxによってターミナルソフトが変わると動かなくなるのでtmuxメインのスクリプトにした。Ctrl-b w で 041sv&Rack, mvclog,printlogを切り替え Ctrl-b o でpaneを移動 Ctrl-b [ でpaneでスクロールモードに入れる…

ACCESS,Sqlite3,derby等でうれしいのはフォルダやファイルをコピーするだけで、dbをコピーできること。 フレームワークを試すときに便利。

羽生さん2月末に本出してたのか?

日本の中小企業が使用してる業務システムは全体的にまだまだのような気がします。 羽生さんのような問題意識のある人がどんどん発言、発信する必要があるのではないかと思います。http://habuakihiro.hatenablog.com/ 今度、本屋で内容チェックしておこう。…

ファイル内の文字列を変換する時にほとんどがUFT-8のファイルにWindows-31Jのファイルが混ざっているとややこしい。 どちらかに統一してしまうプログラムが必要かも。ファイルも検索文字列も強制的にUTF-8にしてみて、はじめてCSSが書いてあるファイルのとこ…

Rmenuを習得するためにいろいろ試すにはApplication内のプロジェクトフォルダ(作成するアプリケーションごとのフォルダを仮にこう呼ぶことにする)をコピーする必要がある。

プロジェクトフォルダを新プロジェクト名を付けてコピーした後には旧プロジェクト名が、ファイル内にパスの文字列として含まれている部分等を適切に変換することと、 データベースのバックアップをとり新データベース名でリストアしておき、ファイル内に書か…

tmuxでRmenuのサーバーを一発起動

ペイン4つで表示。 ペインでログ表示するとさかのぼっての確認とかは、やりにくそうだが常時確認するにはよさそう。 4つ目のペインはRackのlogを表示してみた。 tmuxのセッション内でウインドウを複数起動する場合操作性は向上する(ターミナルを複数切り…

LibreOfficeのcalcについて調べた結果。

拡張子odsにApachePoiは対応していないようだ。 やはりOSSのプリントツールとしてはJasperReportsしかないと感じている。 少しまともなものが出力できるぐらいまで使ってみたい。odsはOpenDocumentFormat xlsxはOfficeOpenXMLOpenDocumentFormatとOfficeOpen…

linuxの場合、Rackはユーザー権限で実行できたがログのところでroot権限しか書き込み権限がなくて引っかかった。 Rackをsudoで起動することにした。ターミナルソフトってやっぱりターミナルだな。 位置とか最小、最大表示とかの機能はほとんどない。 だから…

昨日はlibreOfficeのオートメーション利用の為のソケット接続をpythonのプログラムに組み込めるか確認した。

libreOfficeをプリントツールとしてマクロで制御するようになるとLibre起動時には必ず、このソケット接続をしておかないと動作確認ができないのだが、よく忘れてしまう。 スプラッシュや初期起動画面を省いて起動するようにしてpythonのプログラムに組み込ん…

X-TEA Driverのxslxファイル出力には機能一覧のIDがファイル名に付いてくる。

私はその機能一覧のIDを表計算側のマクロで判別してフォーマットしている。 (同じ機能の中にで複数の出力がある時は判別できなかったり、判別が複雑になったりする。) ということは、機能一覧のID単位での自動フォーマットが限界でそれより細かくは分けれ…

先日、LibreOfficeの勉強会に出た。

LibreOfficeの使い方以外にも自分にとってはオープンソース系の情報を得ることができてうれしい。 source-han-sansというフォントのこと。 Bracketsというエディタ。 gnumericのコマンドラインを利用した表の比較。 など。 内、2つがAdobeに関係しているの…

libreoffice(特にcalc)をX-TEA Driverのプリントツールとして使うことの良さがわかって来た。

多分に事務屋としての目線が入っていることは、ご勘弁願いたいのであるが、 1、使用が自由である。(サーバー側での利用にライセンス等を考えないでよい。) 2、Windows、Linux、Macで使用できる。 3、LibreOfficeに関連付けてスタートマクロとでも言うべ…

表計算にファイルの拡張子を関連付けで開く場合に、当該ファイル外のマクロを自動実行できるかどうか試している。

X-TEA Driverがxlsxを表示した後、そのまま自分の好みのかたちにマクロで変型できないかと考えた。 マクロでファイル名によってプログラムを分岐させればうまく対応できないかと思ったのである。 Excelを直接起動した場合にマクロを自動実行する方法はあった…

社内抵抗勢力に極力かかわらないで、業務システムの概念設計を行うために、まわりくどい書き方をした文書を提出した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−社員やパートさんに業務の内容を確認しながら、基本となる業務においてデータがどのように管理されているかをドキュメント化してまとめていく。1、そのデータは業務上どのような手順であつかわれるべきか。 2、その…

X-TEAのExcel出力の代替にはLibreCalc(xlsx対応)とGnumeric(csv対応)の合わせ技が必要LibreCalcでCSVを関連付けて開くと読み込み設定のダイアログが開いてしまって使い勝手が悪い。

本来のLibreCalcの使用方法としてはCSVインポート前のダイアログ表示は適切だと思うのでCSV読み込みでダイアログが出ないGnumericでとりあえず対応。 Modelerのマトリクスリスト出力のxlsx出力がチョット変だがこれでとりあえず全部出力できる。LibreCalc起…

X-TEA Driverの3層型で使う19個のjarファイルをファイルサーバで共有するのは仕組み上、なにか問題が発生するだろうか。

問題が無ければクライアントのパソコンにはファイル共有の設定と起動用バッチファイルを置くだけで済むのだがどうだろう。 試してみたらユーザーが一人の場合は普通に動いてるように見えるのだが、多人数で使うといろいろ問題がでてくるのかな。

LubuntuでのWebDAV

CUIでマウントすればできた。 NautilusではUbuntuと違う感じで表示されてWebDAVの設定はうまくできなかった。X-TEA Driverの3層型をWebDAVを利用してできないだろうか。 更新が必要なファイル群をサーバーのWebDAVフォルダにコピーし、クライアント側のWebD…

LubuntuのWebDAVのクライアントはうまく動かないようだ。

UbuntuやWindows7なら簡単なのに。 ファイル管理のソフトがUbuntuとは違うかららしい。 同じソフトをインストールすればどうなるのだろう。

RmenuにAxlsxを組み込むのはどうだろう。

出力をxlsxで行い表計算ソフトのマクロで加工して出力するというのはどうだろう。まだAxlsxは試してないのだが、この辺は事務屋の興味の範疇でもあるので調べてみたい。 業務システムでサーバーに表計算やマクロの機能を持たすとクライアント側にプログラム…

基幹業務システムって中小企業でも自分の目の前にあり日々使っているシステムなのに、なぜ事務屋でその内部構造に興味を持っている人は少ないのだろう。基幹業務システムの内部構造に興味を持っている人って以外と少ないのかな。 パソコンが普及する前からメ…

サーバーにあるX-TEAのxeafファイルをX-TEA Editorで書き換える場合、ファイル共有フォルダを作って置いておくしか手がないのだろうか?

Linuxのクライアント上でX-TEA Editorを動かせばLinuxサーバーに上あるxeafファイルを直接書き換えれると思い込んでいたが勘違いのようである。結局、SAMBAかNFSでファイル共有するしかないのだろうか。 HTTPで呼び出すと読み込みはできるが書き換えはできな…

javaの外部コマンドでjava実行させる時のコマンドも引数の文字列の形式もWindowsとLinuxでは異なる。

Windowsではjavaw -jar "xxx.jar"がLinuxではjava -jar xxx.jarとなる。今回、別件であるがoracleのjava7でWindowsとLinuxで非互換の部分があり手こずった。

[LibreOffice]pythonのマクロをwindows、linux環境共にVimでもpycharmでも実行できるようにした。 pycharmは起動が遅いのでまずVimで書いて実行し、解決できない時にpycharmを使うようにすれば便利かと思う。 忘れないうちに設定を記録しておかなければ忘れ…

Lubuntuではchkconfigの代わりにsysv-rc-conf

最近LinuxはLubuntuとCentOSを使っている。

気がついたことをここにメモしておこう。レッツノートのハードディスクをSSDに換装してLubuntuを入れた。 レッツノートをしばらく使い続けることができるかも。JavaDB startは -h 0.0.0.0 でオッケーだが stopには -h 0.0.0.0 はいらない。 具体的にIPアドレ…

ユーザー名で開発環境を分けるようにしようと考えて4つユーザーを作った。 Java系、Web系、マクロスクリプト系、プリントツール系に分けた。 メインユーザーには開発済みのものや4つの中で連携可能にして使えるようになったものを実働状態でおくようにした…

vimとtmuxとzshをとりあえず試しに使ってみようと思う。

Linux上でXEAD Driverのソースコードを確認するためにはeclipseを使うとして、Rmenuにどんなツールを使うのがいいか迷いつついろいろ自分なりに調べてみた。 で、とりあえず、vimとtmuxとzshを試してみようと思う。 エディターはEmacsを少しだけさわったこと…

Linuxではデスクトップ環境の扱いに気をつけよう。

LubuntuでXEAD Driverを動かすときにOracleJavaではDesktop.APIに対応できなかった。 OpenJDK7ならうまくうごきそうだ。 Rmenuで数個のプロセスを監視する時にデスクトップ上でxtermを使うと不足を感じ、他のターミナルソフトを使うとディストリビューション…